投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

5-1. 自由場の量子論 – スカラー粒子 –

イメージ
これまで素粒子にはフェルミオンやボソン、粒子や反粒子、右巻き左巻きなど様々な分類があることを紹介した。本記事に出てくる最後の分類は、ローレンツ変換に対する粒子の場の変換性である。時空がローレンツ変換するとき、対応する場が  変換しない     $\rightarrow$ スカラー粒子  時空と一緒に(4元ベクトルとして)変換する     $\rightarrow$ ベクトル粒子  スピノルとして変換する     $\rightarrow$ スピノル または ディラック粒子 と分類され、具体的には以下のように整理できる。 本章では、まずスカラー粒子について必要な知識をまとめる。ベクトル粒子、スピノルは自由度が異なるだけで、ここで議論した内容をほぼそのまま使うことができる。 ●単位系 以降、素粒子物理学の慣習に倣って光速$c$とプランク定数$\hbar$を無次元量$1$とする単位系を使用する。これを 自然単位系 という。速さの単位が無次元となるので、次元的には距離 = 時間、エネルギー = 質量となる不思議な単位系であるが、式の見た目はすっきりするし、慣れると次元が正しいか簡単に確かめられるようになる。 この単位系の下では、シュレディンガー方程式やアインシュタインの関係式は以下のようになる。 \[i \frac{\partial}{\partial t}\psi = -\frac{1}{2m}\boldsymbol{\nabla}^2\psi\] \[E^2 = m^2 + p^2\] ●複素スカラー場 自由粒子のシュレディンガー方程式は$E = \frac{\boldsymbol{p}^2}{2m}$で$E \rightarrow i\frac{\partial}{\partial t} \ , \ \boldsymbol{p} \rightarrow -i\boldsymbol{\nabla}$の置き換えをすれば得られた。しかし、これは相対論的な形式ではない。近似的には成り立つがこの宇宙の本当の法則を表していない。相対論的な方程式は、アインシュタインの関係式に同様の置き換えをすれば得られる。これを クラインゴルドン方程式 という。 \[(\partial_\mu\partial^\mu + m^2)\phi(x) = 0\] \[\text{但し、}\partial

2-1. 特殊相対性理論 – ローレンツ変換 –

イメージ
ニュートン力学は17世紀に完成し非常な成功をおさめたが、19世紀に電磁気学が完成すると両者の間の矛盾が問題となった。物理法則は慣性系によらないとすると、ニュートン力学はガリレイ変換するのに対し、マクスウェル方程式はローレンツ変換が必要となる。当時の情勢ではマクスウェル方程式がニュートン力学の近似理論であるとの見方が強かったが、アインシュタインはマクスウェル方程式の方が正しく、ニュートン力学は修正されねばならないとして相対性理論を構築した。現在では多くの実験事実がアインシュタインの正しさを証明している。 場の量子論は「特殊」相対論的な量子力学であるため、これの理解が不可欠である。本記事で特殊相対論の基本事項をまとめる。 (余談) ニュートン力学と電磁気学の矛盾には、例えば次のようなものがある。 電磁気学では慣性系に よらず光の速度が $ \sqrt{\varepsilon\mu}$ の定数で表されている 一様磁場中を走る荷電粒子は  $ q\boldsymbol{v}\times \boldsymbol{B}$  のローレンツ力を 受けて軌道を曲げられる。一方、この粒子と一緒に走る観測者からみると粒子は静止 ( $ \boldsymbol{v} =\boldsymbol{0}$)  しているため何故曲がっていくのか分からない ●ローレンツ変換 特殊相対論は以下の2つを公理とする。  どの慣性系から見ても光速は同じ  物理法則は慣性系に依らず同じ 公理1の意味は分かりやすいと思うが、公理2はどういうことかというと、どの慣性系でも方程式が同じ形であることを要請している。まずは、異なる慣性系の間の議論ができるように ローレンツ変換 を導く必要がある。しかし少し長くなったので、導出は(補足)に回して結果だけ述べる。 ある慣性系$S$と、それに対して$x$軸方向に速さ$v$で走る慣性系$S'$が同じ物体を見ている状況を考える。その物体が、$S$に対しては時刻$t$の位置$\boldsymbol{x}$にあるように見え、$S'$に対しては時刻$t'$の位置$\boldsymbol{x}'$にあるように見えたとする。これを 時空図 で書くと上右図のようになる。時空図とは縦軸に光速×時間、横軸に空間をとる座標系であり、時空図上の点を 事象 という(空間

1. 素粒子の世界 – 基礎知識 –

イメージ
このブログの目的は標準理論のラグランジアンを読めるようになることであるが、まずは、素粒子とは何か、どんな素粒子が存在するのか、素粒子物理学は何を目的とするのか、など基本的な事柄をまとめる。 ● 素粒子とは 物質を細かく分割していくと、分子 --> 原子 --> $\cdots\cdots$といろいろなレベルが現れるが、この過程の最後に到達するこれ以上分割できない最小単位を 素粒子 という。 普通の粒子や物質には、その構成が同じでも 内部自由度 と呼ばれる自由度があり、いろいろな状態を取り得る。例えば、水素原子には電子軌道に対する複数の励起状態があるし、水素分子には二つの水素原子間での振動、回転などが考えられる。人間でいえば、同じ人でもその時々で体の調子や体温に変化があるのは内部自由度といえるかもしれない。 素粒子はこの内部自由度を持たない。いろいろな性質(電荷、スピン、質量など)を持ちうるが、その値は変化しない。逆に、これが素粒子の定義でもある。ある粒子になにか内部自由度が見つかれば、それは内部に構造を持つことを意味し、素粒子ではないことが確定する。 ● どんな素粒子があるのか どんな内部自由度を見つけられるかは、その時代の技術レベルに依存する。そのため、何が素粒子であるかは歴史とともに変化してきた。分子や原子が素粒子だった時代もある。現在、素粒子は以下のやつらだと考えられている。 似た性質の粒子が横に第一世代から第三世代まで並べられている。電荷やスピンなどは同じで、違いは質量だけである。しかし、その質量の違いは激しく、まさに桁違いに増加していく。 この宇宙の物質はすべからく原子でできている。そして、原子は電子・陽子・中性子でできている。電子はそれ自体素粒子であるが、陽子と中性子はuクオークとdクオークでできている。これですべてである。そう、 この宇宙はほぼ第一世代の素粒子だけで構成されている のである。素粒子は12個もあるのに、実際に使われているのはほぼ第一世代の素粒子だけである。他の世代の粒子は高エネルギー条件下で一瞬作り出すことができるが、すぐに壊れて第一世代の粒子に変化してしまう。 (余談) 変化するからといって、第二世代以降は第一世代で構成されていると考えてはいけない。この粒子の変化は、後で別の機構で説明される。 ● 反粒子・反物質 実は上表の